タイトル

     ( 画像;竹富島の村落 )
竹富島の村落
【 沖縄の離島 】
『 竹富島 』を見聞しましょう。

竹富島
竹富島(たけとみ/面積;5.42k㎡人口;330人余)は
沖縄本島(那覇市)から南西方向約417kmに位置する。
輪郭は周囲;9.2km/標高;21mの円形状で平坦地である。
交通アクセスは石垣島から約5.7kmの海上を高速フェリーが
頻繁に航行している。(所要;10分)
行政管区は竹富町役場が管轄する。

竹富町の管轄域
竹富町役場が管轄する圏域には10の有人島と2つの無人島
がある。
有人島
・竹富島、西表島、由布島、小浜島、黒島、波照間島、鳩間島
嘉弥真島、新城島(上地)、新城島(下地)
無人島
・内離島、外離島  ※参照 沖縄諸島沿革図

有人島に限れば
町管轄域は総面積:330.16K㎡ 総人口:4,100人余ある。
群成する島々は夫々に自然的文化的な特異性を持っている。

なかでも、西表島は最も特異性に富む島である。
沖縄本島に次いで広大な面積(289.27K㎡)を有すも、
その90%は亜熱帯の原生林で覆われている。
山腹が海岸沿いの間際まで迫っている状態が殆どであり、
平地状の箇所は僅かである。 その狭い空間を活用して
1,194世帯2,300人余が暮らしている。

竹富圏域の島々が発祥の地と伝わる琉球染織物の「絣」や
焼物の「パナリ焼」などはよく知られている。
また、古代の庶民生活を詠った民謡や舞踊の演目曲目が数多
く現存している地域である。
琉球舞踊や民謡の分野では古琉球の文化遺産とされる。

古代史における琉球各地の統治は、地方豪族達による群雄割
拠の時代が続いた。
豪族権力の離合集散が繰り返されて不安定状態にあった。
15世紀初頭になって豪族;尚 巴志が各地の豪族を平定し
統一琉球王國を創設した。
そして王朝制を敷設して首里城を王府とした。
統一琉球王國初代王には尚 巴志が就任(1429年)した。
ところが、八重山や宮古諸島までは未統括状態にあった。

9代目国王:尚 真(1477年即位)になって八重山・宮古諸島の
平定を成し、ここで初めて首里王庁を頂点とする中央集権国家
の確立に成功した。
以後の八重山諸島を管轄する役所は竹富島に置かれた。
当時の役所「蔵元」跡が今も残っている。
竹富島には古琉球の文化史跡や資料が数多く現存する。

竹富町圏域のアクセス
少ない人口の島々で構成される行政管区である故、役場本庁
舎は石垣市に建立している。
各島々間のアクセスは高速フェリーが頻繁に往来している。
フェリーは石垣港をハブセンターとして島々を往来している。

日常品などのお買物の殆どを石垣島で購入する状態である。
※役場本庁に勤務する職員の殆どが石垣市に住所登録しているため、
竹富町が執行する選挙の投票権が無いそうです。


伝統的建造物群保存地区に選定された竹富島の集落
竹富島の町並景観はサンゴ礁の石積垣と赤瓦の甍が連なり、
白砂で敷きつめられた道の沿いにはブーゲンビレアが咲きゆれ
散策すがらに心の和を覚える。

老人会がボランティア活動で率先的に毎朝の街路掃除を行って
いる。 白砂の道の毎日が、チリひとつ無く色々な花が咲きゆれ
るプロムナードです。
住民達は古き好き町並みを残す活動に一生懸命である。

役場は集落全体を町並み保存地区に指定している。
国からの【重要伝統的建造物群保存地区】に選定された。

竹富島の海浜
浅瀬に囲まれた竹富島にはコンドイ浜、カイジ浜や星砂の浜
などエメラルドグリーンの海原が広がる海辺がある。
四方は西表島 小浜島 黒島や石垣島の島影が眺望できる。

赤瓦の甍、白砂の道、サンゴ礁の垣根が連なり、
亜熱帯の花々が和やかに戯れる。
星砂の煌めく海辺は美しく広がるエメラルドグリーンの海原。
訪れる人々に心地よい涼風をそそいでくれる。
※参照 竹富島のビーチ一覧にリンク

注目したい島
由布島(ゆふ/面積;0.15k㎡ 人口;17人)は
西表島南海岸から約1kmの沖合いにある。
マンゴー栽培が盛んな海抜1.5mの小島。
西表島に隣接する海は遠浅が広がり、満潮時でも水深1m
ほどしかない。
その間を水牛車に揺られて楽しむ水牛車観光は知られる。

波照間島(はてるま/面積;12.77k㎡ 人口;560人余)は
日本最南端に位置する。
南十字星などを望遠する国立の「星空観測タワー」がある。
クリック して↓映像をご覧ください
◇竹富島

竹富島